6/19の、ヲルガン座、
感無量でした。
たくさんのご来場と、笑いを
ありがとうございました。
もう、始終 笑いっぱなしで、
まじやばかったです。
すみません、、、
つい言葉が過ぎましたが、、、
でも、、、、
まじやばかったです。笑 (しつこい)
といっても、
わたしとなべは、
お笑い的なセンスと要素は
一つも持ち合わせてないので、
かなり笑いに乏しい演奏だったかと思いますが、(笑)
まあ、総合的に見ると、
他の方々が
たっぷり、素晴らしい笑いをくださったので、
全体の
バランスは良かったのでは、
と、思ってます。
しかし、
皆さん、いいパフォーマンスでした。
まじめにヴァイオリンと、ベースだけを演奏した私たちは、
何だったのか、、、
って感じで、、、、笑
とにかく。
ヲルガン座での、
すべての皆様、
に、
感謝を込めて。
写真は、このたびの仕切りをしてくださった、
大槻オサムじいさん。
その横は、デュオダイアログの、
ベーシスト、フクヤマワタルさん。
私のヴァイオリンを弾いている
デュオダイアログの、
ヴァイオリニスト、
谷本仰さん。
激ヴァイオリニストでした。
PR
広島で初公演だった、紫金草物語のコンサート、
無事終了しました。
県民文化ホールの
広い空間に、たくさんの方が聴きにこられ、
合唱団の方々や、ジュニアマリンバアンサンブルの方々、
スタッフやステマネ、司会、演奏者、指揮者の方々、
たくさんの方々が、素晴らしい演奏会を作り上げました。
私が参加したのは、紫金草物語の演奏のみでしたが、
本並先生の指揮のもと、
地元広島の、エガンス合唱団を始めとする方々、
他県から歌いにこられた方々、皆さんの
一つになった歌声が、
素晴らしくて。
実は私、
演奏途中に
思わず、感極まって涙した一瞬があったんですが、
誰にも気付かれてはいないだろうと思っていたら、
打ち上げの席で、
本並先生に、しっかり、指摘されてしまいました、、、、。
本当に、
素晴らしい演奏でした。
めったに、合唱団と合わせ演奏するというような機会がないなかで、
非常に良い経験を積まさせていただきました。
参加できた事に感謝しています。
聴きに来て下さった皆様、
お世話になった、本並先生、高田先生、ピアノの田中さん、
そうして、合唱団員の三川さん、今井さん、坪倉さん、
たくさんの皆様、
ありがとうございました。
さて、ここからは、
打ち上げダイジェスト
で、お楽しみください。笑
![IMG_1108resized.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/00237c65d7c96b78d14780bfced89e7a/1276357676?w=112&h=150)
指揮の本並先生とエガンスの長、久保さん。
![IMG_1107resized.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/00237c65d7c96b78d14780bfced89e7a/1276357684?w=112&h=150)
紫金草物語の、歌詞の作者大門高子さん、
指揮指導をして下さった、赤シャツのお似合いの高田先生。
![IMG_1103resized.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/00237c65d7c96b78d14780bfced89e7a/1276357692?w=112&h=150)
そうして、今回の
広島公演を切望し尽力された三川さん。
そして、最後に、、、、
他県から歌いにこられた、こがさん。
打ち上げで一言を求められた折に、
歌いたくてたまらない!
と言って、張り切って1曲、
歌って下さいました。
歌います!
![IMG_1101resized.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/00237c65d7c96b78d14780bfced89e7a/1276357700?w=112&h=150)
まだまだ!歌います!
![IMG_1099resized.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/00237c65d7c96b78d14780bfced89e7a/1276357711?w=112&h=150)
もの凄く動き回りつつ歌われるので、
全くはっきり写せません、、、、
そんなことは、
お構いなしに
歌い続けます!!
![IMG_1097resized.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/00237c65d7c96b78d14780bfced89e7a/1276357727?w=112&h=150)
止まりません、、、、
まだまだ 歌います!!
![IMG_1098resized.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/00237c65d7c96b78d14780bfced89e7a/1276357720?w=112&h=150)
という、
楽しい打ち上げを終えて、
帰宅いたしました。
おつかれさまでした。
おやすみなさい。
無事終了しました。
県民文化ホールの
広い空間に、たくさんの方が聴きにこられ、
合唱団の方々や、ジュニアマリンバアンサンブルの方々、
スタッフやステマネ、司会、演奏者、指揮者の方々、
たくさんの方々が、素晴らしい演奏会を作り上げました。
私が参加したのは、紫金草物語の演奏のみでしたが、
本並先生の指揮のもと、
地元広島の、エガンス合唱団を始めとする方々、
他県から歌いにこられた方々、皆さんの
一つになった歌声が、
素晴らしくて。
実は私、
演奏途中に
思わず、感極まって涙した一瞬があったんですが、
誰にも気付かれてはいないだろうと思っていたら、
打ち上げの席で、
本並先生に、しっかり、指摘されてしまいました、、、、。
本当に、
素晴らしい演奏でした。
めったに、合唱団と合わせ演奏するというような機会がないなかで、
非常に良い経験を積まさせていただきました。
参加できた事に感謝しています。
聴きに来て下さった皆様、
お世話になった、本並先生、高田先生、ピアノの田中さん、
そうして、合唱団員の三川さん、今井さん、坪倉さん、
たくさんの皆様、
ありがとうございました。
さて、ここからは、
打ち上げダイジェスト
で、お楽しみください。笑
指揮の本並先生とエガンスの長、久保さん。
紫金草物語の、歌詞の作者大門高子さん、
指揮指導をして下さった、赤シャツのお似合いの高田先生。
そうして、今回の
広島公演を切望し尽力された三川さん。
そして、最後に、、、、
他県から歌いにこられた、こがさん。
打ち上げで一言を求められた折に、
歌いたくてたまらない!
と言って、張り切って1曲、
歌って下さいました。
歌います!
まだまだ!歌います!
もの凄く動き回りつつ歌われるので、
全くはっきり写せません、、、、
そんなことは、
お構いなしに
歌い続けます!!
止まりません、、、、
まだまだ 歌います!!
という、
楽しい打ち上げを終えて、
帰宅いたしました。
おつかれさまでした。
おやすみなさい。
5月29日にあった、 米子でのイベント、「まほうの蔵」 無事終了しました。
まそほは、(ていうか、私とナベ) 朝から、どっぷり遅刻、、、 でしたが、(笑) 時間的には、余裕があるので、 気にせず出発。笑
蒜山サービスエリアでは、念願の 蒜山シュークリーム、プリンを 踊りながら食してから
米子へ向かいました。
朝から、お天気は快晴で、
イベントは実にたくさんの方が 見に来られ、 大盛況でした。
会場に着いて、
セッティングをしてから、 主宰、真千子ちゃんから、 一言。
それを聞く、関係者、スタッフの方々を みながら、思う。 なんとも、スタッフの多いこと。
みんな、真千子ちゃんの考えに 賛同して手伝ってくれている、 鳥取大学の皆さんでした。
素晴らしいなあ。
そののち、 ものすごく、 ヘルシーで、おいしい お弁当をいただいた後、
蔵で展示されていた、 作家さんたちの作品を 私たちも見に行きましたが、 どれも、 その人の人柄そのもの という作品だった様に 思います。
なっちゃんの、ヴァイオリンの少年の作品
私は自分でも作るくらい、 切り絵が大好きなので、 切り絵の作品はとても面白かった。
それから、 真千子ちゃんとなっちゃんが 発行している なぜならあなたはとてもかわいい も、 初版から今までのもで、 全部見れて、 しかももらえる! ということで、
私は、途中からしか 購読していなかったので、 全巻大喜びでいただきました。
一段落着いたところで、 お隣のパッセジャータで、 コーヒーをいただく。
少しうだうだして 町を散策してから、 演奏会場へ戻る。
会場入り口に貼ってあった手作りポスター
3月33日というバンドの 演奏は、ふうわり漂う感じでした。 CDで聞いていた感じよりも、 はっきりとした歌声で、 楽しかった。
3月33日の演奏中、 曲のリズムに合わせながら爪を切るいしいさとし
まそほは、 いつも通り、 波瀾万丈笑い満載 でしたが、
メンバーが4人とも 一斉にしゃべったりするので、 お客さんは 戸惑われたかと思います。
何しろ、米子のたくさんの方に 聴いていただけて嬉しかったです。
私たちの演奏が終わったところで、 ほぼ、イベントも終了。
真千子ちゃんから、一言。
本当に、よく頑張ったなあ。 と、 一言を聞きつつ思いました。
撤収してから、 お弁当のお店と 同じお店の絶品ケーキで、 プチ打ち上げ。
ここでは、 真千子ちゃん、 号泣してしまって、 言葉になってませんでしたが、
みんな 一言もちゃちゃをいれず、 真千子ちゃんの言葉が出るのを じっと待っているの姿に
なんだか、いいなあ。 と思ってしまいました。
イベントは、大成功だったのでは、 と思います。
真千子ちゃんを始め、 鳥取大学の皆さん、 四日市市の皆さん、
出演、関係者のみんなの 想いが詰まった素敵なイベントでした。
たくさんの、繋がりと笑顔。 感じれました。
真千子ちゃんの、 「なぜならあなたはとてもかわいい」 の、初版に、
こんなことが、書いてありました。
「意味があるとか、ないとか、 どうでもよくて。
ただ、私はあなたがすきです。 なぜなら、あなたは とても かわいい。」
今回の、イベントの種が こんなとこにもあったんだと 感じた。
日々の想いを、 形にした、真千子ちゃん。
もちろん、 それは、たくさんの方々の 賛同と協力あってのものですが、
なかなか、思っても形にできる人は少ない。
だれもが、最後に笑える、 こういうイベントは、
たくさんの人に、
たくさん感じてもらって、
それがまた、 新しいどこかで、 たくさん形になっていけば良い。 と思いました。
みなみなさま、 素敵なイベントと、 素敵な出会いと、 素敵な想いに、
ありがとうございました。
打ち上げで、ケーキに盛り上がるまそほのふたり。 まそほも、 おつかれさま。 ミニツアー、 楽しかったね。
最後に、
米子はとっても素敵なお店と人の
たくさん集まった場所でした。
皆様もぜひ ある日の米子、
足を運んでみて下さい。
まそほは、(ていうか、私とナベ) 朝から、どっぷり遅刻、、、 でしたが、(笑) 時間的には、余裕があるので、 気にせず出発。笑
蒜山サービスエリアでは、念願の 蒜山シュークリーム、プリンを 踊りながら食してから
米子へ向かいました。
朝から、お天気は快晴で、
イベントは実にたくさんの方が 見に来られ、 大盛況でした。
会場に着いて、
セッティングをしてから、 主宰、真千子ちゃんから、 一言。
それを聞く、関係者、スタッフの方々を みながら、思う。 なんとも、スタッフの多いこと。
みんな、真千子ちゃんの考えに 賛同して手伝ってくれている、 鳥取大学の皆さんでした。
素晴らしいなあ。
そののち、 ものすごく、 ヘルシーで、おいしい お弁当をいただいた後、
蔵で展示されていた、 作家さんたちの作品を 私たちも見に行きましたが、 どれも、 その人の人柄そのもの という作品だった様に 思います。
私は自分でも作るくらい、 切り絵が大好きなので、 切り絵の作品はとても面白かった。
それから、 真千子ちゃんとなっちゃんが 発行している なぜならあなたはとてもかわいい も、 初版から今までのもで、 全部見れて、 しかももらえる! ということで、
私は、途中からしか 購読していなかったので、 全巻大喜びでいただきました。
一段落着いたところで、 お隣のパッセジャータで、 コーヒーをいただく。
少しうだうだして 町を散策してから、 演奏会場へ戻る。
3月33日というバンドの 演奏は、ふうわり漂う感じでした。 CDで聞いていた感じよりも、 はっきりとした歌声で、 楽しかった。
まそほは、 いつも通り、 波瀾万丈笑い満載 でしたが、
メンバーが4人とも 一斉にしゃべったりするので、 お客さんは 戸惑われたかと思います。
何しろ、米子のたくさんの方に 聴いていただけて嬉しかったです。
私たちの演奏が終わったところで、 ほぼ、イベントも終了。
真千子ちゃんから、一言。
本当に、よく頑張ったなあ。 と、 一言を聞きつつ思いました。
撤収してから、 お弁当のお店と 同じお店の絶品ケーキで、 プチ打ち上げ。
ここでは、 真千子ちゃん、 号泣してしまって、 言葉になってませんでしたが、
みんな 一言もちゃちゃをいれず、 真千子ちゃんの言葉が出るのを じっと待っているの姿に
なんだか、いいなあ。 と思ってしまいました。
イベントは、大成功だったのでは、 と思います。
真千子ちゃんを始め、 鳥取大学の皆さん、 四日市市の皆さん、
出演、関係者のみんなの 想いが詰まった素敵なイベントでした。
たくさんの、繋がりと笑顔。 感じれました。
真千子ちゃんの、 「なぜならあなたはとてもかわいい」 の、初版に、
こんなことが、書いてありました。
「意味があるとか、ないとか、 どうでもよくて。
ただ、私はあなたがすきです。 なぜなら、あなたは とても かわいい。」
今回の、イベントの種が こんなとこにもあったんだと 感じた。
日々の想いを、 形にした、真千子ちゃん。
もちろん、 それは、たくさんの方々の 賛同と協力あってのものですが、
なかなか、思っても形にできる人は少ない。
だれもが、最後に笑える、 こういうイベントは、
たくさんの人に、
たくさん感じてもらって、
それがまた、 新しいどこかで、 たくさん形になっていけば良い。 と思いました。
みなみなさま、 素敵なイベントと、 素敵な出会いと、 素敵な想いに、
ありがとうございました。
最後に、
米子はとっても素敵なお店と人の
たくさん集まった場所でした。
皆様もぜひ ある日の米子、
足を運んでみて下さい。