10月は、ほぼ半月は演奏をしてます、、、。笑
そうして、その演奏も10月は割と
自バンドの演奏ではないものの演奏が多い気がします。
この5日のお仕事も、
その中の一つですが、
リコさん率いる
リコズバンドでの、
JAの式での、「瀬戸内レモンヌ」の皆さんによる、
「輪切りのワタシ」
という曲のお披露目の演奏です。
去年も、呼んで頂きましたが、
去年のお披露目曲は、「みかん恋歌」でした。
何しろ、この式では、
演奏後に、お料理をご一緒にいただけるんですが、
なんと、その中でも、果物の量と質。
が、ハンパないんです。
それはもう、
さすが、JA様!
って感じです。
この日も、
きっっと、
素敵な大所帯リコズバンドで、
ぱあーっと、盛大に演奏した後、
素敵な果物たちが、、、、
むふふふ、、、。
というわけで、
張り切っていって参りたいと思います。
演奏後記を、お楽しみに。
10月5日 火曜日
瀬戸内レモンヌ
による、
「輪切りのワタシ」 お披露目演奏
リーガロイヤル
15:30〜
リコズバンド
そうして、その演奏も10月は割と
自バンドの演奏ではないものの演奏が多い気がします。
この5日のお仕事も、
その中の一つですが、
リコさん率いる
リコズバンドでの、
JAの式での、「瀬戸内レモンヌ」の皆さんによる、
「輪切りのワタシ」
という曲のお披露目の演奏です。
去年も、呼んで頂きましたが、
去年のお披露目曲は、「みかん恋歌」でした。
何しろ、この式では、
演奏後に、お料理をご一緒にいただけるんですが、
なんと、その中でも、果物の量と質。
が、ハンパないんです。
それはもう、
さすが、JA様!
って感じです。
この日も、
きっっと、
素敵な大所帯リコズバンドで、
ぱあーっと、盛大に演奏した後、
素敵な果物たちが、、、、
むふふふ、、、。
というわけで、
張り切っていって参りたいと思います。
演奏後記を、お楽しみに。
10月5日 火曜日
瀬戸内レモンヌ
による、
「輪切りのワタシ」 お披露目演奏
リーガロイヤル
15:30〜
リコズバンド
PR
今日は、夜からリハーサルが在りました。
今週土曜にある、呉にある、施設、
「郷原の里」の演奏のためのリハでした。
久々に、ジャズピアニストのなかにし 隆さんと、
ベースの九十九さん
とご一緒させて頂きます。
聞き手は、お年寄りが多いということで、
懐かしい曲や、唱歌、
それに、なかにしさんがアレンジされた
クラシックをジャズに編曲したもの。
いろいろ、試行錯誤を重ねつつ
曲を決めつつ、リハをして、
あっという間に時間が過ぎた感じでした。
なかにしさんとの演奏は、
いつも新しい曲を教えて頂けるので、
新鮮で、また勉強になります。
どんな風になるか、
楽しくイメージしながら
演奏したいと思います。
9月25日 土曜日
老人養護施設「郷原の里」演奏
時間 13:30〜
ピアノ なかにし隆
ベース 九十九 清美
ヴァイオリン、二胡 竹内ふみの
今週土曜にある、呉にある、施設、
「郷原の里」の演奏のためのリハでした。
久々に、ジャズピアニストのなかにし 隆さんと、
ベースの九十九さん
とご一緒させて頂きます。
聞き手は、お年寄りが多いということで、
懐かしい曲や、唱歌、
それに、なかにしさんがアレンジされた
クラシックをジャズに編曲したもの。
いろいろ、試行錯誤を重ねつつ
曲を決めつつ、リハをして、
あっという間に時間が過ぎた感じでした。
なかにしさんとの演奏は、
いつも新しい曲を教えて頂けるので、
新鮮で、また勉強になります。
どんな風になるか、
楽しくイメージしながら
演奏したいと思います。
9月25日 土曜日
老人養護施設「郷原の里」演奏
時間 13:30〜
ピアノ なかにし隆
ベース 九十九 清美
ヴァイオリン、二胡 竹内ふみの
私の尊敬するパーカッショニスト、西川 桂子さんが主宰する,
子どもゆめ基金助成活動、夏休みリズムサウンド体験が、
今年もあります。
この活動は,こどもの体験活動に対して国と企業が
助成をしてくれる、
こどもゆめ基金をもとに、
西川桂子さんが、こどもたちに、
音の楽しさを体験してもらおう。
と,始めたものですが,
恐らく今年で最後の取り組みとなります。
毎年、こどもたちの、
のびのびとした心が感じられて,
こっちが思わず嬉しくて声を張り上げたくなるような一日です。
西川さんの、
こどもたちに、
音の楽しさを知ってもらいたいという、
温かなメッセージがふんだんに盛り込まれた上で,
勝手に心が踊りだすような、
そんな素敵なイベントです。
全てのこどもたちが、こんな思いをしたら,
もっともっと、音は広がっていって、
こどもたちは、自然と音の楽しさを知っていくだろうと
いつも思います。
参加すれば,楽しいこと間違いなし。
良い夏の思い出となること,請け合いです。
私は、このリズムサウンド体験の,最終日の、
こどもたちとのレコーディングに参加致します。
日程 2010、8/24、25.26.27. 10:00〜11:45 講座
8/28 14:00〜15:30 録音
場所 講座は、昭和公民館 1F、 録音は3Fホールにて。
対象 小学生 3〜6年生 25名 大人 5名 応募多数の場合抽選
内容 講師指導のもと,自分たちのキモチをことばにし、作詞、レコーディングを
体験する。
講師 保本 園枝 (ヤマハpms講師) 西川 桂子 (パーカッショニスト)
参加費 無料 但し,CD代実費と、後日郵送料として500円をご負担ください。
同時募集 自分のキモチを書いた詩 2名 JuJu会員4名が選考(当日,作者が朗読録音)
お問い合わせ 0823−33−0774
090−7137−3670
主催 JuJuミュージック
後援 呉市教育委員会 熊野町教育委員会/助成 こどもゆめ基金
、、、、、ここまで書いて、
申し訳ありませんが,
締め切りが、8月16日まででした、、、、
すいません!!
というわけで、
今年もたくさんのちびっこの
まっすぐな心,
聴いてきたいとおもいます。
子どもゆめ基金助成活動、夏休みリズムサウンド体験が、
今年もあります。
この活動は,こどもの体験活動に対して国と企業が
助成をしてくれる、
こどもゆめ基金をもとに、
西川桂子さんが、こどもたちに、
音の楽しさを体験してもらおう。
と,始めたものですが,
恐らく今年で最後の取り組みとなります。
毎年、こどもたちの、
のびのびとした心が感じられて,
こっちが思わず嬉しくて声を張り上げたくなるような一日です。
西川さんの、
こどもたちに、
音の楽しさを知ってもらいたいという、
温かなメッセージがふんだんに盛り込まれた上で,
勝手に心が踊りだすような、
そんな素敵なイベントです。
全てのこどもたちが、こんな思いをしたら,
もっともっと、音は広がっていって、
こどもたちは、自然と音の楽しさを知っていくだろうと
いつも思います。
参加すれば,楽しいこと間違いなし。
良い夏の思い出となること,請け合いです。
私は、このリズムサウンド体験の,最終日の、
こどもたちとのレコーディングに参加致します。
日程 2010、8/24、25.26.27. 10:00〜11:45 講座
8/28 14:00〜15:30 録音
場所 講座は、昭和公民館 1F、 録音は3Fホールにて。
対象 小学生 3〜6年生 25名 大人 5名 応募多数の場合抽選
内容 講師指導のもと,自分たちのキモチをことばにし、作詞、レコーディングを
体験する。
講師 保本 園枝 (ヤマハpms講師) 西川 桂子 (パーカッショニスト)
参加費 無料 但し,CD代実費と、後日郵送料として500円をご負担ください。
同時募集 自分のキモチを書いた詩 2名 JuJu会員4名が選考(当日,作者が朗読録音)
お問い合わせ 0823−33−0774
090−7137−3670
主催 JuJuミュージック
後援 呉市教育委員会 熊野町教育委員会/助成 こどもゆめ基金
、、、、、ここまで書いて、
申し訳ありませんが,
締め切りが、8月16日まででした、、、、
すいません!!
というわけで、
今年もたくさんのちびっこの
まっすぐな心,
聴いてきたいとおもいます。
やってきました。
素晴らしいエンターテイナー,
田辺ゆみこさんの、ワンマンショー。
まったくもって、
笑わずにはいられない。
止まらないゆみこさんの、はじけるパフォーマンス。
ご期待ください。
しかも、場所はクラブCREAM!
素晴らしく広い場所なので、
皆さん是非、
真夏の夜の夢,大笑いに、
一度お越し下さい。
■■8月26日(木)■■
素晴らしいエンターテイナー,
田辺ゆみこさんの、ワンマンショー。
まったくもって、
笑わずにはいられない。
止まらないゆみこさんの、はじけるパフォーマンス。
ご期待ください。
しかも、場所はクラブCREAM!
素晴らしく広い場所なので、
皆さん是非、
真夏の夜の夢,大笑いに、
一度お越し下さい。
■■8月26日(木)■■
『田辺ゆみこ歌謡ショー』
場所■Club Cream
住所■広島県広島市中区流川町5-3 白馬ビル 2F
時間■19時開店 20時開演
料金■前売:2500円(1ドリンク付)
当日:3000円
出演■田辺ゆみこ(Vo)
住吉真(Dr)
高田善雄(Per)
中野力(Ba)
リコ(Pf)
竹内ふみの(Vl)
お問合せ■club cream info
0829-39-6256
22日は、ラジオの収録前に一本お仕事が入っています。
それが、この、アンデルセンの結婚式での
弦楽四重奏の演奏です。
私にとって,弦楽四重奏のお仕事は,
かなり珍しい部類になります。笑
割と、クラシックの場から
遠ざかっているので,
リハーサルでも,
カウントなしに一斉に入ったりするのに、
戸惑ったり、、、、と、
いろいろ忘却していることもあるんですが、笑
同じ楽器類のハーモニーというのは,
やっぱり,気持ちがいい。
と、
オーケストラや、弦楽をすると、
いつも感じます。
アンデルセンは、北欧、デンマーク生まれだけあって、
選曲にもこだわり,
北欧の作曲家の曲のみを結婚式の曲に使っています。
よって、
内容は、かなりマニアックでして,
グリーグあたりは、
分かりますが,
クーラ、、、、なんとなく、、、
そして、
マリカント
とかになると、
、、、、、?
なわけでしたが、
慣れてくると,
不思議なハーモニーの色彩を放つ曲もあって、
非常に面白く、素敵な曲ばかりです。
緊張もしますが、本番楽しみにしています。
ちなみに、
アンデルセンの演奏後、
ラジオの収録をしてから、
別の式場で,
もう一本、結婚式のお仕事があります。
1日のうちに,色んな場所で
2回も祝福の演奏をさせていただくのは、
幸せなことですね。
どちらも、
お二人の新しい,門出を祝って
心を込めて演奏したいと思います。
それが、この、アンデルセンの結婚式での
弦楽四重奏の演奏です。
私にとって,弦楽四重奏のお仕事は,
かなり珍しい部類になります。笑
割と、クラシックの場から
遠ざかっているので,
リハーサルでも,
カウントなしに一斉に入ったりするのに、
戸惑ったり、、、、と、
いろいろ忘却していることもあるんですが、笑
同じ楽器類のハーモニーというのは,
やっぱり,気持ちがいい。
と、
オーケストラや、弦楽をすると、
いつも感じます。
アンデルセンは、北欧、デンマーク生まれだけあって、
選曲にもこだわり,
北欧の作曲家の曲のみを結婚式の曲に使っています。
よって、
内容は、かなりマニアックでして,
グリーグあたりは、
分かりますが,
クーラ、、、、なんとなく、、、
そして、
マリカント
とかになると、
、、、、、?
なわけでしたが、
慣れてくると,
不思議なハーモニーの色彩を放つ曲もあって、
非常に面白く、素敵な曲ばかりです。
緊張もしますが、本番楽しみにしています。
ちなみに、
アンデルセンの演奏後、
ラジオの収録をしてから、
別の式場で,
もう一本、結婚式のお仕事があります。
1日のうちに,色んな場所で
2回も祝福の演奏をさせていただくのは、
幸せなことですね。
どちらも、
お二人の新しい,門出を祝って
心を込めて演奏したいと思います。